コラム

赤いガラスの魅力

私たちはガラスをつくることを生業としていますが

何十年やっていても、ガラス作りは難しいなぁと感じます。

ガラスって同じようにつくるけど、全く同じにはならないのです。

あなたたち、プロでしょうがって怒られそうですが、

ガラスってホント、生きものなんですよ。

特に色被せ硝子は鉱石物類や金属類に熱を加えて発色させる「還元発色」により

色がつくられます。これこそがガラスが艶やかで美しい所以なのですが

なかなか一定になってくれないのです。

特にうちで創業以来つくり続けている「銅赤」とよばれる深みのある赤。

これが一番難しいんです。

何が難しいって、時間と共にどんどん変化していきます。

色が消えて透明になったり、現れたり、濃くなったり薄くなってり、と

職人を振りまわす難色です。

色が出るタイミングを見計らって、形は素早くつくりあげる。

簡単そうにみえますけど、実は祈りと戦いなんです。

一期一会のガラス。是非、使ってください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー
カテゴリーを選択
アーカイブ
月を選択
最近の記事
  1. 切子のための色被せガラス

  2. 赤いガラスの魅力

  3. 色被せガラスをつくる

PAGE TOP