カテゴリー1
江戸硝子 中金の特徴
中金硝子総合が創る製品は全ての工程を職人が手作業で行い創りあげるガラス製品です。
ガラスを成形し切子や砂で彫刻し仕上げる色あざやかなガラス製品の数々は、東京の下町でつくられるメイドインTOKYOのガラスです。
中金硝子総合株式会社は1946年 ガラス職人である中村金吾により創業されました。
創業以来二色のガラスを重ね合わせて吹く「中金色被せ硝子(なかきんいろぎせがらす)」を主に製造し、江戸切子の普及促進に貢献しています。創業以来、独自の研究、開発を進め、特にガラスに被せる色ガラスの発色の良さには、多くのお客様より定評をいただいております。
中金硝子総合が創る製品は全ての工程を職人が手作業で行い創りあげるガラス製品です。
ガラスを成形し切子や砂で彫刻し仕上げる色あざやかなガラス製品の数々は、東京の下町でつくられるメイドインTOKYOのガラスです。
「中金硝子総合株式会社」の創業者である中村金吾(なかむらきんご、1912年(大正元年)11月15日~1967年(昭和42年)8月6日、茨木県猿島郡出身)は、昭和21年(1946年)に東京都 江戸川区 平井に、その前身となる「中金硝子製作所」を設立しました。独自の研究・開発を進め、生涯を通してガラス製造一筋の人生を送った生粋の職人です。特に江戸切子の普及に貢献し、ガラスに被せる色ガラスの発色や製造工法に関する多大な功績を残しており、これらの技術は、現在も多くのガラス製造において利用されています。また第二次世界大戦後、カットガラスの色被(ぎ)せガラス素材を製造していたことから、切子界の影の功労者と言われています。
なかでも『中金色被せガラス』(なかきんいろぎせがらす)を美しく製作するための工法である『ポカン工法』を日本で最初に編み出した人物です。外側に薄く色ガラスを吹き、熱した特殊なお窯に入れながら内側に他の色のガラスを吹いて溶着する工法です。窯からガラスを外すときに『ポカン』と音がするので、金吾がこの名を付けました。金吾は、積極的に『ポカン工法』を当時の同業者職人に広めたことから、現在もこのポカン工法はガラス製品製造において広く利用されています。特に、江戸切子製品は、江戸時代から用いられてきた素材である鉛ガラス(透きガラス)よりも、『ポカン工法』により製造された『中金色被せガラス』が、切子の美しさを最も良く引き出す素材として使われています。
私たちの創るガラス製品は全ての工程が人の手によって行われています
人が創り出すガラスはどこか温かみのある味のあるガラスになります
背伸びをして散財するわけではなく、時にはちょっと奮発して、飽きずに日々使える、しゃれたものを、ここぞと言う時に納得のいく金額で買う。これこそが「少しだけ贅沢(a little luxury)」な気分に浸るライフスタイル。
自分の生活の中に溶け込んで、どことなく気が利いている、しゃれたガラス。伝統技術で、熟練の職人により手作業で創られたガラス。江戸の粋(cool)が吹き込まれたガラス。決して高価なガラスに限らずとも、「少しだけ贅沢」は、日々の生活をより一層楽しくさせる。現代人に欠かせない「少しだけ贅沢」。楽しいことや嬉しい事があった時、ストレスが溜まり気乗りしない時、いつもそばにある、しゃれたガラス。「少しだけ贅沢」を味わうスタイリッシュなライフスタイル。
私たち「Nakakin Glass」は、「少しだけ贅沢をするスタイリッシュな暮らし」を叶えるためのガラスに真心を込めて、お客様へお届け致します。
中金硝子総合株式会社©2024